預貯金の払い戻し制度
〇 はじめに
亡くなった人の相続預貯金を遺産分割前でもおろせる払戻制度が、7月に始まりました。
今回は、従来の制度を踏まえつつ新制度の説明をさせていただきます。
〇 従来の制度の問題点
故人(被相続人)の口座は、銀行が死去を知った時点で凍結され、お金をおろすには、預貯金などの遺産分割協議を遺族間で終えて、必要書類を提出することが原則とされていました。そのため協議が長引くと、遺族が生活費や葬儀代の支払いに困る事態が生じていました。
〇 新制度
新たな払戻制度によると、被相続人の口座残高の3分の1の範囲で、相続人は自らの法定相続分をおろせることになりました。
例えば、相続人が長男と長女の2人で、被相続人のA銀行の預貯金が600万円だと、長男(又は長女)は3分の1(200万円)のうち、法定相続分である2分の1(100万円)をおろせることになります。また、長女(又は長男)の同意は不要となっています。
なお、同一金融機関での上限は1人150万円とされており、複数の金融機関に口座があれば、別々に計算できることとなっています。
〇 参考
「故人の預貯金 遺産分割前でも」朝日新聞朝刊 2019年6月16日
税法トピックの最新記事
- デジタル資産の相続
- 被相続人の老人ホーム入居と小規模宅地等の特例
- 令和元年度の税制改正のポイント ~配偶者居住権の創設~
- 令和元年10月から相続税もe-Taxが利用可能に ~国税庁 相続税申告書の代理送信等に関するQ&Aを公表~
- 医療法人の事業承継 その1~高齢化する医療機関経営者の現状~
- 平成31年の公示地価が公表されました!
- 平成31年度税制改正のポイント 【4】 結婚・子育て資金の一括贈与非課税措置の見直し
- 平成31年度税制改正のポイント 【2】 特定事業用宅地等に係る小規模宅地等についての相続税の特例の見直し
- 平成31年度税制改正のポイント 【1】 個人版事業承継税制の創設
- 強まる富裕層への包囲網
- 平成29事務年度における相続税の調査の状況について
- 平成29年分の相続税の申告状況を要約
- 国税不服審判所が、平成30年4〜6月分の裁決事例集No.111を公表しました。
- 相続税申告に際して失敗しないポイント
- 文科省が教育資金贈与の非課税制度恒久化を平成31年度税制改正要望で求める方針
- 遺産分割協議中に生じた相続不動産の賃料の帰属について②
- 遺産分割協議中に生じた相続不動産の賃料の帰属について①
- 宅地の評価単位
- 財産評価基本通達とは
- 預貯金を遺産分割対象とする最高裁判断の影響